北海道・東北北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県 関東地方東京都|茨城県|埼玉県|千葉県|神奈川県|栃木県|群馬県 東海地方静岡県|愛知県|岐阜県|三重県 甲信越・北陸新潟県|富山県|石川県|福井県|長野県|山梨県 近畿地方大阪府|兵庫県|京都府|滋賀県|奈良県|和歌山県 中国・四国岡山県|広島県|鳥取県|島根県|山口県|香川県|徳島県|愛媛県|高知県 九州・沖縄福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県
10年前に上咽頭癌になり入院し、その後10年ほど経過観察をしています。
建物が新しくてきれいで、駐車場もかなりの台数を停める事ができます。
県外からも多数受診しているようです。
ですが院内はそこまで人が多いとは感じません。
静かでゆったりした雰囲気なので精神的にもゆっくりと出来ます。
診察時間が近くなったら専用の呼び出し機で連絡が来るので、ウロウロしていても問題ありません。
病院は高台にあるのでとても景色が綺麗です。
駿河湾や富士山が見えます。
下には薔薇の庭園があります。
ミニストップも数年前から入っています。
病室も大部屋で2人なので、気分的にも楽で治療に集中できます。
様々な症状があっても、色々な科の医師が病床まで来てくれ診察してくれます。
看護師の方も親身に色々と相談に乗ってくれました。
とても信頼できる医師・看護師の方が多いと思います。
おかげで10年間色々な事はありますが再発再燃せず生きております。
近くに出来た時は気にもしていませんでしたが、まさか自分が入院するとは。
とても助かりました。
ありがとうございました。
医師はがんと告知した上で、わかっていることをすべて患者に情報提供し、患者の意思決定に基づいて、提供できるもの(ハード面、ソフト面)を最大限、患者に提供して、患者中心の医療を提供しています。
また、静岡がんセンターでのIC(インフォームドコンセント)後に、他院へセカンドオピニオンに行くことも快く応じていて、患者が納得して治療を受ける体制ができています。
比較的新しいがん専門病院です。
過去にあったがん専門病院の改善点を織り込んで設計されているのではと思います。
国立がん研究センターの影響が大きい気がします。
緩和病棟も環境上の立地がよく、緩和医療をしやすいのではと思います。
勤務するうえでは最寄駅から大分離れている点で、やや不便な立地ですが、その分まわりの景色は非常に良好です。
数年前まで私自身がこちらに勤務していました。
専門的な診断・治療は世界レベルです。
どの科も専門性に富んでおり、それぞれの医師が一地方病院勤務の医師という立場ではなく、世界の静岡がんセンターの医師という立場で臨床および研究に実力を発揮しています。
また科を超えた連携が非常に密で、一人の患者さんの診断・治療において、多数の科の医師がお互いに協力してあたり、適宜治療効果の評価などしながら治療方針を決めていくという点で、医師同士の関係性も非常に良いと思います。
治療方法を詳しく説明してくれて、一緒にがんばっていこうという姿勢が感じられます。
抗がん剤にも詳しく治療費の相談もソーシャルワーカーさんに相談でき、トータル的に安心できる病院作りができています。
設備も整っており、ホテルのようなきれいさでトイレも充実していて、気持ちがいい病院だと思います。
スタッフも充実していてよいと思います。
私の後輩がこちらに勤務していました。
活気があります。やる気のある研修医も多いので病院に勢いがあります。
チーム医療が充実していますし、積極的に学会活動も行っています。
放射線治療も充実しており、重粒子治療が可能です。
化学療法は化学療法医が管理しています。
コメディカル(医師以外の医療従事者)も充実していて、緩和病棟もあります。
肺がんの診療には、呼吸器外科と呼吸器内科、放射線科の横の連携が重要ですが、県立静岡がんセンターにはそれぞれの科にスペシャリストがおり、肺がんの集学的治療(複数の治療アプローチを組み合わせて治療すること)施設として理想的です。
豊富な肺がん症例があり、エビデンス(科学的根拠)に基づいた標準治療を行っています。
また、レジデントの教育や新しい治療法などの臨床試験にも積極的に関与しています。
がんセンターだけであって、最新の技術がそろっています。
ほかにはない手術件数を誇り、看護においてもクリニカルパス(病気ごとに、検査や治療などの内容とスケジュールを一覧表に明確化したもの)を用いて早期に退院、一貫した看護を提供することができています。
また、抗癌剤についても最先端の治療を行うことができます。
治験治療にも取り組んでおり、治療の選択肢として選択することができます。
病院は創設されてから10年目で、とてもきれいな施設で、患者さん用にはバラ園が用意され、外来を待つ間も穏やかに過ごすことができます。
プライバシーにとても良く配慮しており、外来受診でも番号で呼ばれます。
呼ばれるまでの待ち時間にはカフェですごしたり、図書室で本を読んで過ごせます。
また、図書室では、がん治療の本はもちろん、様々なジャンルの本や漫画などもあり、レンタルすることも可能です。
入院では、2人部屋または個室となっており、名前は張り出しません。
遠方から来る家族のための宿泊部屋や情報を得られるためのPC室、面会者と気兼ねなく話せる談話室もあります。
また、入院生活が長くなる方のために、デイルームにはキッチンの様なものもあり、材料を持ち込み、料理することで家庭の味を病院でも味わえる様になっています。
また、病院食は自己で希望をモニターを使って頼めます。
加算することで、メニューの幅も広がります。
また、センター内の施設もとても充実しています。
売店は特にオススメします。
がんを専門に、最先端の治療が行われています。
そのため、治療の選択肢が広がるのではないでしょうか。
がん治療による副作用の内、脱毛がみられる患者さんのために、センター内には美容院があり、患者さんにあった希望のカツラを作ることもできます。
センターが建っている場所も静かで落ち着いた環境であり、センターの庭には薔薇園があり、暖かい日は散歩ができます。
ハーブや果樹など様々な種類の植物も見て回れます。
また、行けない所もありますが、車椅子やストレッチャー、ベッドで散歩することもできます。
また、緩和ケア病棟はセンターの奥のより静かな環境となっています。
その環境を保つためにも、必要最低限の人しか入れないようにされているそうです。
緩和ケア病棟専門の出入口があり、ペットの面会もできます。
がんの治療を受けるのであれば、様々な面で、このセンターがよいのではないのでしょうか。
施設全体が明るくきれいで、総合受付や各診療科の受付係が親切だと思いました。
外来の看護師さんも丁寧な説明で、親切な印象を持ちました。
医師もがん患者を責任もって治療にあたり、前向きで、何かあったときにも電話すれば適切な回答をしてくれて、とにかく安心して治療できる病院であると思います。
入院中も食事が工夫されたり、図書室で病気について調べたりでき、テレビ画面で自分の検査データや治療方針などを見ることもできていいと思いました。
闘病するにあたり、まず大切なのが、医師との信頼関係です。
その点からも、がんセンターはさまざまなバックアップが充実していて素晴らしいと思います。
静岡がんセンターは、「がんを上手に治す」「患者さんと家族を徹底支援する」「成長と進化を継続する」を理念としており、それを実践している病院です。
がんの医療は如何に良い治療を行うことができていたとしても、患者さんやご家族の安心・満足に結びつかないことが多々あります。
そのため静岡がんセンターは単に患者さんに良い治療を提供するだけではなく、患者さんが安心して納得の上治療を受けることができるよう努力しており、精神・社会的支援にも力を注いでいます。
たとえば「よろず相談室」を設けて、患者さんから幅広い相談を受け付けており、それをWEB公開することにより、より多くの患者さん・ご家族の問題解決に貢献しています。
また、療養環境も最高で、北に富士山、南に天城、東に箱根、西に駿河湾を見渡せる大変眺めの良いところで治療を受けることができます。
さらに、診療連携にも力を入れており、ご自宅で最期を過ごしたいなど、患者さんのご希望に添った療養環境を提供できるよう地域の病院・クリニックとも協力体制を築いています。
実父が肺癌でお世話になりました。
医療や設備はさる事ながら、ありとあらゆる病院関係者の接遇の良さは感動すら覚えました。
田舎の横柄な病院しか知らなかったからかな?
突然の癌告知や実験的な治療をしようとした病院から逃げる様に、こちらの病院に行った時、初めて患者である父や私達家族は、守って貰えるという安心感を感じました。
今では、当たり前の事だと思いますが、私達家族の話しを、膝を着いて、同じ目線で、静かにゆっくり話しを聞いて下さった事は、今でも忘れられません。
『この病院でダメなら諦められる』と、言っていた父も最期は緩和ケア病棟で亡くなりましたが、この出来事が今の私の看護師としての原動力と言っても過言ではありません。
富士を仰ぐ、花に囲まれたきれいな病院です。最先端の設備を装備し、研究所なども有する巨大センターです。
義姉が、子宮がん治療のための放射線の後、足がむくみがひどくなり、座るのも苦痛なくらいに腫れがひどくなったのですが、先生に紹介されて、こちらのリハビリで、複合的理学療法をとりいれ治療にあたっています。
完全予約なので、待つことも少なく、マッサージ指導をしてもらえ、むくみと痛みが少し軽減されてゆく気がしています。。
信頼できる医師陣に、安心した治療を受ける事ができます。
1.新しいキレイな病院です。TBS・TVの日曜ドラマ「輪舞曲(ロンド) − RONDO −」のロケ地にもなりました。
2.がんドックを受診してみようかと資料を請求しました。
健康診断+胸腹部CT+胃内視鏡+大腸内視鏡検査で、9万円ぐらい。+脳MRI+PETを追加して21万円ぐらいです。ちょっと高いかな。興味のある方は、病院ホームページから問合せてください。
3.いろいろな科がありますが、結構、予約で一杯のようです。行ってすぐ診てもらえない感じです。紹介状が要るのかな。
4.2Kmほど足を延ばせば、ベルナール・ビュッフェ美術館などがある「クレマチスの丘」へ行けます。
5.交通は整備中で、実際問題として、今のところ車が要ります。
手術で入院中、術後入浴できないときに院内の美容院にお世話になりました。
点滴用のポンプのコードも用意してくれていて時間がかかってもバッテリー切れの心配もなく、洗っていなかった不潔な頭皮もしっかり洗ってくれ、とても慣れた丁寧な対応は本当に感謝しています。
抗がん剤の副作用でカツラが必要になった方にも、本当に親切にしていました。
看護師さんに洗っていただいてもよかったのですが、美容院のほうが居心地がよかったので、入院中何度かおじゃましました。
こちらの病院の先生、施設等々どれをとっても最高です。
先生や看護士さんは患者の立場にたった対応をしてくれます。
病院の敷地内にはよく手入れされたバラ園があり、また、富士山の眺めがよく、心から癒される病院です。
非常にきれいで充実した施設です。
今まで行った病院で一番と思います。
家族が乳腺外科でお世話になりました。
話をよく聞いてくれ、説明も十分にしてくれました。
また手術の技術も高く、他の病院ではできない手術も可能なので選択肢が広いのも魅力です。
入院も看護師は親切丁寧で病室も最大2人部屋なので非常に快適です。
しかし混んでいるので(特に乳腺外科は混んでいる)待つことも多く、手術や検査もなかなか予約を入れられなくて長期間待つこともあります。
また先生が結構異動することも多いようで、お世話になった先生がいなくなってしまうことも結構あります。
日本最大規模の緩和ケア病棟があり、穏やかな環境で終末期医療を受けることができます。
また、がん以外の病気(例えば虫歯など)でも、別の病院に通わなくてもがんセンターの中で診ていただけるそうです。
病院としてのくちコミではありませんが、展望レストランの眺めが良く、お天気に恵まれれば美しい富士山の姿が見られます。
お料理も美味しいです。
母が口の中に原因不明のしこりができ、いくつもの病院を回り歩いてもなかなか原因がわからず、5つ目くらいで、この病院を紹介されました。
まず驚いたことは、受付で携帯型の通信機が渡され、診察や会計など、他の病院のように名前を呼ばれることがなく、手元の通信機で、知らされるので、院内はとても静かなことです。
完全予約で、待合室もホテルのロビーを思わせる広さとゆとりがあり、四季おりおりの飾りつけもされています。
最初どの科を受診したらよいかを判断してくれる専門の先生に現在の様子などを話すと、受診すべき科のアドバイスをしてもらえます。
先生のアドバイスはとても的確で、検査によるデーターはすべて、パソコンに取り入れ保存されているので、ちがう科を受診しても情報を共有できます。
薬づけにする病院が多い中、先生の診断はまずすべての薬をやめてみて下さいというアドバイスで、最初はびっくりしましたが、薬をやめてから、母のしこりは次第にちいさくなり、3ヶ月後には、きれいになくなりました。
薬を出さない診察に、より信頼を感じました。
先生が非常に良い先生なので、病気などの、発見が早いため、遅れずに病気が見つかります。
続きを読む